
これは悲しい・・・。
そ、そんなつらい閉店理由ってあるの…… pic.twitter.com/cntdxbITWe
— 新司偵 (@Ki_46ozzie) 2016年7月6日
命がけで継いだんだな
もうお前しか居ないんだよと言われつつアレルギーを・・・
@Ki_46ozzie そばアレルギーって下手すると簡単に死ぬよね。命がけで今まで頑張ってくださったんですね。一時閉店ってことは復帰の可能性もあるってことかな。引き継いでくれる方が現れることを期待します。
— つくばね (@tukubanen) 2016年7月6日
@Ki_46ozzie これはかわいそうすぎる・・・俺も蕎麦アレルギー持ちなので年越し蕎麦は俺だけいつもうどんだった・・・蕎麦アレルギーなのに家業を継がなければならなかったというのも悲劇という外ない。
— すめらみこといやさか (@sorarisu0088) 2016年7月6日
@Ki_46ozzie @Pchan_Cycle 居た堪れない。。でも、今までアレルギーを押して頑張ってたんですね!ヨッ!四代目!!
— つぼ (@kubom_003) 2016年7月6日
よっ!!!!
そば屋の2代目3代目ってアレルギーになるケース多いって聞いたことあるけど、悲しいねえ。 日常的に触れるからなかなか大変よね・・・
— きみ_Lica (@kimi_lica) 2016年7月6日
この手のアレルギーって、原因物質に接してると慣れるどころか逆に悪化するんだっけか。
— nop666 (@nop666) 2016年7月6日
それにしても家業で扱うものがダメだったとは難儀だのう…
あらら。確かにそういう事もあるのだろうなぁ……。
— 難陀三日元帥@砲雷撃戦25 G-69 (@m_nahda) 2016年7月6日
シャンプーや整髪料などの薬品に常に接している理容師さんがアレルギーになるって話も聞くし。(余談だがQBハウスはそういった理容師さんの受け皿にもなっているという) https://t.co/uTmxnWoGvn
日常的に触れる物質や薬品が個人の許容量や分解できずに残ったものが溜まってアレルギーになるパターンも。
お借りしました。有難うございます。
なお寝る前に検索してみたら案の定まとめブログ界隈に捕まってたので、スクリーンネームを「アドセンスクリックお願いします」にしようかと思ったけど、事実誤認を拡散してる訳でもないし、閉店後だけど話題になって老舗の蕎麦屋に五代目が現れてくれればという期待を込めてそっとしておくことにした。
— 新司偵 (@Ki_46ozzie) 2016年7月6日