
タバコが体に及ぼす害についてはみなさんご存知の事だろう。
喫煙は危険行為だと見なし止めるように促す団体も居る。
喫煙がストレスの緩和になると説明する団体も居る。
今回はやめた後、起きる体内の変化に焦点を当ててみた。
20分後には
血圧と脈拍は正常に戻り、手と足の温度が上昇。
8時間後
血液では、ニコチンおよび一酸化炭素のレベルが半分に減少。
酸素レベルが増加すると、睡眠の質があがり、免疫能力が向上します。
12時間後
血中の酸素含有量は正常値に戻る。
24時間後
血中の一酸化炭素の量は正常値に戻る。
48時間後
一酸化炭素とニコチンは体内から排除されます。
肺は粘膜などの喫煙で損傷した傷を治し始めます。
神経終末も修復し始め、敏感な香りと味の感覚が戻ります。
72時間後
100パーセントニコチンフリーになり禁断症状から解放される。
2週間後
血液循環、歯肉と歯は非喫煙者と同じレベルに改善。
2〜4週間後
仕事関係でイライラしたり不安になったりする事が減りリラックスした精神状態に。
3週間後
肺機能と循環が大幅に向上。心臓発作のリスクも急激に減少。
ウォーキングや運動が簡単になり肺活量もあがるので息切れが減る。
1ヶ月〜9ヶ月後
鼻腔などの器官のトラブルが減少。
息切れなどの呼吸器官に関するトラブルは無くなっている。
1年後

冠状動脈性心疾患を発症するリスクは50%減少。
5年〜15年後

脳卒中を患うリスクは、非喫煙者とほとんど同じレベルに。
10年後
喫煙に関連する癌を発症するリスクは、非喫煙者とほとんど同じレベル。
15年後

冠状動脈性心疾患を発症または心臓発作を患うリスクは、非喫煙者と同じレベル。
死亡のリスクは、非喫煙者と変わらないぐらいでしょう。
それでもあなたはタバコを吸い続けますか?